1. Home
  2. Column
  3. 夏におすすめ!『サングリア』はボトルで買うのが良い理由。
ワインのキホン

夏におすすめ!『サングリア』はボトルで買うのが良い理由。

夏におすすめ!『サングリア』はボトルで買うのが良い理由。

サングリアというお酒を聞いたことはありますか?自宅で作れるうえ美味しくできるのですが、注意点もあります。本場のスペインではボトルで売られるのが一般的な『サングリア』のご紹介です。

サングリアとは

スペイン生まれのワインカクテルのひとつです。赤ワインをベースにオレンジやレモンなどのフルーツ、砂糖を加えて作ります。よく冷やしてフルーツごとグラスに入れて楽しむのがおすすめです。

作り方は簡単!

  1. カットしたフルーツを大きめのボウルに入れ、お好みで砂糖を加えます
  2. 赤ワインを注いで冷蔵庫に入れて漬け込みます
  3. 数時間でフルーツの甘味と風味がワインに移って美味しく飲めるようになります
  4. 冷蔵庫で保存し、フルーツが傷まなければ2・3日は美味しく飲めます

分量

規定はありませんが赤ワインはフルーツが漬かる量を入れましょう。フルーツが空気に触れた状態だと傷んでしまう可能性があります。

フルーツの種類

フルーツの種類にも規定はありません。定番なのはオレンジやレモンで、桃やリンゴなどお好みのフルーツでアレンジしましょう。

飲み方

冷蔵庫から出して、レードルやおたまなどでグラスに移します。暑い時期なら氷を入れてもよいでしょう。フルーツごと注ぐのが定番です。

スペインでは、どんな風に飲まれている?

スペインに留学経験のあるモトックスのスタッフによると、スペインのバルでは赤ワインをコーラで割った『カリモーチョ』や、赤ワインを任意の炭酸飲料で割った『ティント・デ・ベラノ』が人気。サングリアを見かけることはあまりなかったようです。どちらかというと観光客用の飲み物で、わざわざ作って飲むことはあまりなく、あらかじめ混ぜて瓶詰めされたものが売られているのが一般的のようです。

日本では「自家製」が違法になるかも!

日本でベースの酒類に別のものを漬け込んだ場合、法律上は新たに酒類を製造したものとみなされます。ただし自家製梅酒のように、消費者が自分で飲むため酒類に別のもの(一部指定される品以外)を混和する場合には例外的に製造行為になりません。ただし「ベースの酒類はアルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのものに限ります」と規定されています。
サングリアを想定した場合、ワインのアルコール度数は12%程度(高くても15%程度)ですから自家製で楽しむことは、違法行為になる可能性がかなり高いので注意が必要です。

だから・・・サングリアは買って楽しむのがおすすめ!

スペイン産の瓶入りサングリアは、手頃な価格で日本でも手に入ります。スクリューキャップを開けてグラスに注ぐだけ。それだけで気分はもう、現地です。

天然の原料を使用したサングリアオレンジ系シトラスの香りとフレッシュな赤いベリーの風味が特徴の、いきいきとした味わい。6%のアルコール度数で1リットルボトル。ゴクゴクと楽しみたい1本です。

ワインのプロフェッショナルが、天然の原料にこだわって造ったサングリア。キリッと冷やして、氷やオレンジやレモンのスライスを添えて楽しむのがおすすめ。

サングリアに似た、ワインのカクテル

サングリアは、カクテルの「パンチ」というスタイルに近いお酒です。英国領だったインドで生まれたパンチはパーティドリンクで、ヒンズー語の「5」(パンジャー)が変化して名付けられたもの。

もともとは5つの材料で作られたインドの飲み物でしたが、現在では材料は5つに限定されておらず多くても少なくてもかまいません。

『ラクレット・パンチ』のレシピ

  • ボルドー産赤ワイン 1本
  • オレンジキュラソー 90ml
  • レモンジュース   2個分
  • 角砂糖       12個
  • ソーダ       2~3本
  • 季節の果物     適量(入れなくてもOK)

これらを大き目のボールや器にいれて混ぜるだけです。
飲用の直前に作ってすぐに飲むのであれば、フルーツを入れても問題ありませんのでこれならお手軽に自宅で楽しむことができます。

試してみて!冬の『ホットワイン』アレンジ

ホットワインはワインにスパイスやはちみつ、フルーツなどを入れて温めた飲み物です。市販のサングリアを使えばレンジで簡単に作れるので、寒い冬の時期におすすめです!

関連コンテンツ

参考
松下 杏奈/ヨーロッパのお酒と旅/Independently published/2023年5月1日
森下賢一/世界の名酒と美食、なるほど面白誌/TOTO出版/1997年
稲保幸/カクテル こだわりの178種/新星出版社/1997年

国税庁/自家醸造/2025年5月30日閲覧
https://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm

e-GOV法令検索/酒税法(昭和二十八年法律第六号)/2025年5月30日閲覧
https://laws.e-gov.go.jp/law/328AC0000000006

国税庁/第43条 みなし製造/2025年5月30日閲覧
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/sake/2-18.htm

wikipedia/Sangria/2025年7月15日閲覧
https://en.wikipedia.org/wiki/Sangria

一覧に戻る