ボルドー担当おすすめ【ビファス】【ロンド】
これぞネオ・ボルドー。
現地フランスでも大人気の、「今飲み」最適のボルドーワインです。

コンセプトは3つ
1) 今すぐ楽しめるスタイルに仕上げました
消費トレンドである「タイパ」に応えることができるよう、熟成しなくても楽しめるボルドーワインです。
2)「Notボルドー」なイメージ
原産地呼称はVin de France、瓶の形はブルーニュ。堅苦しいボルドー的なラベルではありません。
3)果実味により丸みを
セミヨン比率を上げた白、亜硫酸最小限の赤!綺麗な味わいに仕上がっています。

ぜひ細心のボルドーワインのスタイルをご堪能ください。
イタリア担当おすすめ【サンタ・マッダレーナ ラグレイン リゼルヴァ タベール】

北イタリア、アルト・アディジェ州を代表する名門協同組合、カンティーナ・ボルツァーノ。
彼らの誇りは、住宅地に囲まれた奇跡の畑「タベール」。
樹齢80年以上の古木からわずかに造られるこのワインは、凝縮した果実のアロマ、しなやかなタンニン、そして力強く堅牢なボディが魅力です。

ラグレイン リゼルヴァ タベールは、「ガンベロ・ロッソ」でトレ・ビッキエーリ常連、さらに「イタリアの歴史を変えた50本」にも選出された注目のワイン。
▽関連記事
生産本数わずか1万本。
コレクターを唸らせる、アルト・アディジェ最高峰の1本をぜひお試しください。
ニュージーランド担当おすすめ【セダリオン ジョマラ シャルドネ】

世界各国で引っ張りだこのマスター・オブ・ワイン、サム・ハロップ氏が手掛ける自身のブランド「サム・ハロップ」のフラグシップ。
四方を海に囲まれたリゾート地、ワイヘケ島の冷涼な区画で採算度外視で造られる、マスター・オブ・ワインの渾身のシャルドネ。

緻密に造られたワインは土地・品種・気候を反映する、ファインワイン必見の極上の1本です。
ミネラリックで塩味を感じ、ボディもしっかりとした素晴らしい凝縮感。モダンムルソーのような品格を持つその品格。
生産量わずか867本と少ない事から、知る人ぞ知る、カルトワインです。
Craft Sake担当おすすめ①【龍勢 BAILA 新風辛口 生もと特別純米】

BAILAという名前の由来は、薬師如来の12神将(守護神)の一神である、「波夷羅大将」がモチーフ。
広島で江戸時代から続く藤井酒造が、パワフルな酒質を生かしながらも、柔らかく滑らかで飲み飽きをしないお酒を目指しました。

<テイスティングコメント>
完全醗酵の辛口酒。五味がしっかり感じられる、複雑で強い味わいのお酒です。生もと造りならではの酸味にも面白さが感じられます。洋食系や肉系の料理、スパイシーな要素が感じられる料理との相性が良く、気軽に楽しむおつまみとしては、さばの缶詰(味噌)がおすすめ。さば味噌の強い味わいにもピタッと調和します。さば缶に黒コショウや七味をパラリと振るのも良く合います。これからの季節は熱燗もおすすめです!
Craft Sake担当おすすめ②【みずのかたち 純米吟醸原酒】

日本名水百選の名水が湧き出る黒部の酒蔵「皇国晴(みくにはれ)酒造」。
蔵の敷地内には生地(いくじ)地区の清水の1つである「岩瀬家の清水」があり、創業以来、この名水を仕込水として、酒造りを続けています。

<テイスティングコメント>
富山・皇国晴酒造のある生地地区は美しい水に恵まれた土地。水の美しさがお酒の味にも表れており、滑らかで清らかな味わいの純米吟醸酒です。お造りや焼き魚(白身魚系の塩焼き)と好相性。米の旨味も感じられる、艶やかな味わいはお寿司のシャリの味とも相性抜群です。味が乗り、今まさに飲み頃です。【Kura Master 2024 金賞受賞】

