1. Home
  2. Column
  3. 【2025年版】10/30(木)解禁!イタリアの新酒『ノヴェッロ』現地情報
世界の造り手から

【2025年版】10/30(木)解禁!イタリアの新酒『ノヴェッロ』現地情報

【2025年版】10/30(木)解禁!イタリアの新酒『ノヴェッロ』現地情報

イタリアの新酒「ヴィーノ・ノヴェッロ(Vino Novello)」は、その年に収穫したブドウでつくられるフレッシュなワインです。ノヴェッロの生産者から2025年最新の作柄情報をお伝えいたします!

ノヴェッロの解禁は10月30日(午前0:01)

ノヴェッロの解禁日は毎年10月30日(午0:01)です。

現在のように10月30日となったのは2012年からです。
それ以前の解禁日は11月6日でした。変更になった理由は、この年に新しいDOP、IGPというワイン法が施行されたから。イタリアの担当行政局(いわゆる農林水産省のようなところ)がそれまでのノヴェッロの規則と新しいワイン法を一律にして単純化したことによります。

当時イタリアでは、解禁が一週間前倒しになったのに気づかなかったワイン生産者が続出!気づいたときには事前に予約していた日本への空輸便の変更ができず、一部の銘柄は日本に到着したのが解禁後…、なんていうこともありました。ルールの変更に気づかないなんて、いかにもイタリアらしいのんびりしたエピソードですね。

これを読めば分かる『午前0:01』の理由

フランス産ヌーヴォの解禁は午前零時。しかし、ノヴェッロの解禁は零時1分なんです!

生産者がワインのラベルに『novello』の記載をするためには、イタリアのワイン協会(UIV)に申請を出す必要があるのですが、この申請期限が「10月30日になるまで」と定められているから。申請期限と解禁が重なってしまわないように、申請は00分まで、解禁は01分になっています。

ノヴェッロの解禁は、『10月30日 0:01』です!お間違いないように。

「ヴィーノ・ノヴェッロ(Vino Novello)」とは?

その年に収穫されたブドウを使い、イタリア各地でつくられる個性豊かな新酒ワインのことです。
熟成させずに飲むワインの新酒は、果実味が豊かでとても新鮮な味わい、飲みやすい口当たり。日本にも航空便で輸入されるので、秋の解禁と同時に楽しむことができます。

ノヴェッロ(Novello)の意味

ヴィーノ(vino)が『ワイン』、ノヴェッロ(novello)は『新しい』という意味。合わせて『新酒』になります。英語ではNew。フランス語でNouveau(ヌーヴォ)と同義語になります。

ノヴェッロとボージョレの違いは?

ノヴェッロがイタリアの各地で造られる新酒であるのに対し、ヌーヴォはフランス各地で造られる新酒のことをいいます。ボージョレ産のものが有名で、ガメイ種を使って造られるのがボージョレ・ヌーヴォです。

世界の新酒のなかでも一番早く解禁されるノヴェッロ

「新酒」と呼ばれているワインは世界各地にあります。各国の有名な新酒ワインと解禁日をまとめたものがこちら。

ワインの種類 生産国 解禁日
ヴィーノ・ノヴェッロ (Vino Novello) イタリア 毎年10月30日
ボージョレ・ヌーヴォ(Beaujolais Nouveau) フランス 毎年11月第3週の木曜日
デア・ノイエ(Der Neue) ドイツ 毎年11月1日
ホイリゲ(Heurige) オーストリア 毎年11月11日
山梨ヌーヴォー 日本 毎年11月3日

ボージョレ・ヌーヴォ(Beaujolais Nouveau)

フランスのボージョレ地区でつくられる、ガメイ種からつくられる赤ワインです。ボージョレを含めたフランスの新酒解禁日は毎年11月の第3木曜日です。

デア・ノイエ(Der Neue)

ドイツでつくられる新酒です。解禁日は毎年11月1日。

ホイリゲ(Heurige)

オーストリアでつくられる1年未満のワインのこと。解禁日は毎年11月11日。

山梨ヌーヴォー

日本の山梨県でその年に収穫されたブドウ(白ワインなら甲州、赤ワインならマスカット・ベーリーA)でつくられたワイン。解禁日は11月3日。

このように世界の新酒の中でノヴェッロの解禁が10月30日で一番早いのがわかります。2024年新酒の幕開けをノヴェッロで楽しみましょう!

ノヴェッロのルールあれこれ

  • ヴィーノ・ノヴェッロは、イタリアの原産地呼称ワイン『DOCG』『DOC』『IGT(IGP)』ワインにのみ表記が許可されています。
  • ラベルに収穫年を表示しないとルール違反になります。
  • 醸造期間は醸造開始から10日以内の制限あり。短い期間でつくらなければなりません。
  • 炭酸ガス浸漬法(マセラシオン・カルボニック)で造られたワインが40%以上含まれていること。
  • アルコール度数は11%以上、残存糖分10g/L以下(消費時で)。
  • 収穫した年の12/31までに瓶詰すること。➡解禁日に間に合わせなればならない、というわけではないのですね!

ノヴェッロってどんなワイン?産地とブドウ品種

ノヴェッロに使用するブドウ品種や産地に細かい規定はありません。イタリア各地で収穫される地域のブドウを用いてつくられています。

モトックスで取り扱いしている「コンティ・ゼッカ」社では、今年G7の会議が行われたプーリア州で栽培されている特産のプリミティーヴォネグロアマーロを使用しています。

現地での楽しまれ方

現地では『フェス』が開催されて、盛り上がりを見せます。26回目を迎えた「ノヴェッロ・フェスタ2024」(Novello Festa/新酒祭)は11月9日と10日にコンティ・ゼッカが所在するレヴェラーノの中心地で開催されました。2日間で約15,000人がノヴェッロを楽しみに訪れたそうです!

ノヴェッロ・フェスタでは、お祭りのメインであるノヴェッロに合わせた料理の屋台が並ぶほか、ライブやさまざまなパフォーマンスも行われました。コンティ・ゼッカもノヴェッロを提供するブースを出展し、お祭りに参加しています。同ブースでは、2日間で約1,500本のノヴェッロが消費されたそうです。

新酒の醸造方法『マセラシオン・カルボニック』とは

解禁日の設定されている新酒は、ワイン生産を解禁に間に合わせるため『マセラシオン・カルボニック』という醸造方法を使います。収穫したブドウの房をそのままタンクに入れて、炭酸ガスを満たして醗酵させます。この方法ではフルーティでタンニンが少なく、色素の濃いワインが短時間でできます。そうやってできるノヴェッロが、収穫を祝う多くの人の喉を潤してくれます。

ノヴェッロとのマリアージュ~現地で合わせる食事~

【カスターニェ /Castagne (焼き栗)】

現地ではノヴェッロと言えば焼き栗、というくらい最高の組み合わせ食材です。昔はどの家にも暖を取ったり煮炊きする炉がありました。そこで焼き栗を焼きながら新酒を楽しむ伝統があります。
毎年行われている新酒祭でも焼き栗とその年のノヴェッロを楽しむことができます。

【ピットゥーレ/ Pittule】

プーリア州の代表的な軽食で、小麦粉を練ったものを揚げた一口サイズのパン。基本的には塩味だけなのですが、海苔やローズマリーで味付けしたものなど、色々なバリエーションのものがあります。
昔から食べられている素朴なおやつで、シンプルだけど懐かしい味わい。焼き栗と共にノヴェッロととても相性のいいお料理です。

【ソフリット・ディ・チーマ・ディ・ラーパ / Soffritto di cima di rapa(チーマ・ディ・ラーパの炒めもの)】

日本の菜の花に似た野菜ですが、チーマ・ディ・ラーパの方がより苦味があります。苦味のある野菜とわずかに甘いポテトのピューレを一緒に食べるとバランスが非常にいいです!
日本だとブロッコリーでも代用できます。現地では青菜はクタクタになるまで茹でるので、ブロッコリーも塩をたっぷり入れたお湯でしっかりと茹でるのがイタリア式!そのあとに塩とニンニクで炒めるとノヴェッロと相性が良くなります。

【ポルペッティーネ・アル・ポモドーロ / Polpettine al pomodoro (ミートボールのトマト煮込み)】

日本人のカレーライスやハンバーグのように誰からも愛されるイタリアの国民食。典型的な家庭料理で各家庭にマンマの味があります。

2025年の現地情報 / プーリア州(コンティ・ゼッカ)

7月の様子

左から「プリミティーヴォの畑」「プリミティーヴォ」「ネグロアマーロ」

2025年初めは何度か寒波が到来したものの、降雨量・気温ともに平年並みの天候でした。春は充分な降雨があり、気温は平均的で冬から春にかけて土壌に十分な水分が蓄えられました。ブドウの生育にとって良い状態で、6月~7月下旬までは温暖で乾燥した良好な天候に恵まれています。

7月末時点で畑の気温は日中35~36℃、夜間19~20℃と、この時期としては平均的です。昼夜の寒暖差があり、ブドウの成熟やアロマの形成を促す理想的な条件が整っています。

日差しがいっそう強まっていることから、果房を日焼けから守る対策を講じています。土壌の水分のおかげで葉がよく茂り、ブドウの健全な成長をしっかりと支えています。

 

・・・新しい情報が入り次第、またこのページでご紹介していきます。

8月の様子

左から色づいたプリミティーヴォ、房周りがケアされたネグロアマーロ。プリミティーヴォ(上)とネグロアマーロの畑(下)

畑の気候は、ここ数年と同じように日中32~34℃、夜20~22℃くらいの気温が続いています。最近は雨が降ってブドウの渇水ストレスがやわらぎ、成熟にちょうど良い恵みとなりました。

湿気でブドウにカビが発生しないよう、房周りの余分な葉を取り除きながら大切に果実を守っています。成熟のスピードは例年通り順調です。いよいよプリミティーヴォの収穫が始まり、ネグロアマーロは9月中旬頃の収穫を予定しています。

次は収穫のレポートをお伝えします!

「ノヴェッロ」商品詳細はこちら

イタリア
イタリア

Azienda Agricola Conti Zecca

アジィエンダ・アグリコーラ・コンティ・ゼッカ

Azienda Agricola Conti Zecca

関連コラム

過去のヴィンテージレポート




参考
宮嶋 勲/『イタリアワイン 2021年版』/ワイン王国/2021年
一般社団法人日本ソムリエ協会/『日本ソムリエ協会 教本2018』/一般社団法人日本ソムリエ協会(J.S.A.)/2018年

一覧に戻る