「アスティ」とは
「アスティ」とは、イタリア ピエモンテ州にある、ワイン産地の名前です。
条件を満たせば、この地域で収穫されたブドウが「アスティ」というワインになります。
今回は「モスカート・ビアンコ」というブドウ品種で造られる白ワインのアスティに注目してご紹介します。
ピエモンテ州について
アスティが生産されるピエモンテ州は、イタリア北西部、フランスやスイスとの国境に位置するワイン名産地です。
重厚な赤ワイン「バローロ」や「バルバレスコ」の産地としても知られていますが、州内ではさまざまなスタイルのワインが生まれています。
なお、白ワイン「アスティ」は、ピエモンテ州の南側に位置するアスティ県・アレッサンドリア県・クーネオ県の3県で生産されています。
ピエモンテ州をもっと詳しく知りたい方はこちら
4種類のアスティ
ブドウ品種「モスカート・ビアンコ」で造られるアスティは4種類あります。
ワイン名 | スタイル | 甘辛度 | アルコール度数 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
アスティ・スプマンテ Asti Spumante |
スパークリング(炭酸) | 甘口 | 6~9.5% | イタリアで定番の乾杯ワイン。生産量が多く、日本でも入手しやすい。 |
モスカート・ダスティ Moscato d’Asti |
微発泡(微炭酸) | 甘口 | 4.5~6.5% | アルコール度数が低く、優しい泡と香りが楽しめる。 |
アスティ・セッコ Asti Secco |
スパークリング(炭酸) | 辛口 | 約11% | 珍しい辛口タイプのアスティ。爽やかで食事にも合わせやすい。 |
モスカート・ダスティ・ヴェンデンミア・タルディーヴァ Moscato d’Asti Vendemmia Tardiva |
非発泡 | 甘口 | 約11% | 遅摘みブドウで造る濃厚な甘さ。デザートワインに最適。 |
・ヴェンデンミア・タルディーヴァとは「遅摘み」のこと。
アスティの特徴(香り、味わい)
先ほどご紹介した4種類のアスティは、すべて「モスカート・ビアンコ」というブドウ品種で造られます。
「モスカート・ビアンコ」は、日本では生食用として人気が高い「マスカット」と同じ種類のブドウです。
モスカート・ビアンコは白い花や麝香(じゃこう=ムスク)のような香りを持つとてもアロマティックなブドウで、ブドウ本来の甘味が口いっぱいに広がる甘口スパークリングを造るのに適しています。
アスティは甘みと酸味のバランスが良く、爽やかかつ優しい口当たりも魅力の一つ。
完熟マスカットのようなジューシーな味わいを楽しめます。また、一般的な辛口白ワインの度数(13%前後)と比べると、アルコール感も控えめです。
アスティのペアリング(食事との合わせ方)
アスティと食事の合わせ方をご紹介します。
甘口&炭酸タイプには「前菜やデザート」がぴったり
甘口で炭酸入りのアスティ・スプマンテやモスカート・ダスティなら、食前酒として飲んだり、軽い前菜やデザートと合わせたりするのがおすすめです。
相性のよいメニュー例:
・フルーツサラダ
・イチゴのショートケーキ
・バニラアイス
また、意外かもしれませんが、フライドチキンとも好相性。
ワインのやさしい甘味がチキンの旨味を引き立て、炭酸の泡が口の中をすっきりリセットしてくれます。
アスティ・セッコには「イタリアン前菜」やおつまみを
やや辛口タイプのアスティ・セッコなら、シンプルで素材の味が引き立つイタリアのシンプルな前菜がおすすめ。
おすすめの組み合わせ:
・カプレーゼ(トマト&モッツァレラ)
・ブルスケッタ
・チーズ、ナッツ、オリーブなどの軽いおつまみ
爽やかな飲み口のアスティ・セッコは、フレッシュなトマトやチーズとよく合い、食欲をそそるペアリングが楽しめます。
おすすめのスパークリングワイン【天使のアスティ】
最後に、モトックスが取り扱うスパークリングワイン「天使のアスティ」をご紹介します。
ピエモンテのワイナリー「サンテロ」が手がけるアスティ・スプマンテで、アルコール度数は約7.5%。
控えめなアルコールとやさしいブドウの甘みが魅力で、多くの人に愛されている一本です。
ラベルには、「天使が象徴する幸せ、喜び、愛、平和のメッセージを、ワインと共に皆さんに届けたい」というワイナリーの想いがこめられています。
生産者の温かい気持ちを伝える天使のラベルは、身近な人と共有したくなるデザインです。
ワインの渋みや酸味、アルコール感に不慣れなワイン初心者の方にも、甘口タイプの「天使のアスティ」は飲みやすくおすすめです。
初めてのワインには、ぜひ「天使のアスティ」を選んでみてください。
▼天使のアスティ&天使のロッソのスペシャルサイトはこちら
いかがでしたでしょうか。
ジューシーで優しい味わいの「アスティ」。お店で見かけましたら、ぜひ手に取って味わってみてくださいね。