最近、話題のオレンジワイン。幅広い食事との相性が良いことで知られており、 ペアリングを行うレストランなどからも
注目されています。 一体どんなワインなの?そんな疑問にお答えします!
色の理由
白ワインは白ブドウの搾汁から果皮と種子を取り除き発酵させますが、オレンジワインは白ブドウを用い赤ワインと同様に搾汁を果皮や種子と一緒に醗酵させて造ります。長く漬け込むことで果皮や種子に含まれる成分が抽出される為、独特の風味を生み出しオレンジがかった色合いになります。ジョージア(旧グルジア)などの地域ではこのマセラシオン(醸し)の過程が非常に長く、美しい琥珀色となることから「アンバーワイン」と呼んでいます。
オレンジワインの始まりの地・ジョージア
・歴史
最近よく耳にする為、オレンジワイン造りは新しい手法のように感じますが、ワイン造り発祥の地と言われるコーカサス地方、主にジョージアで約8000年前から続いている、 現代のワインの起源とも言える手法。素焼きの甕「クヴェヴリ」(左図)を用いた果皮・種子ともに漬け込む 醸造方法は、2013年にユネスコ世界文化遺産にも登録されました。
・味わい
どのような品種を使用するか、またどのくらいの期間マセラシオンを行うかなどにより風味が大きく異なりますが、果皮や種子から抽出される成分によって、通常の白ワインとは異なり、渋みを伴った出汁のようなコク深く複雑な味わいとなります。※白ワインに近い軽快なタイプもあります。
ジョージア以外のオレンジワインの産地
・イタリア(フリウリ)
1990年代半ばに、クヴェヴリ仕込みのワインに感銘を受けたグラヴネルやラディコンらの存在により、今日のオレンジワインブームが巻き起こりました。。
・オーストラリア
2000年代に入って以降、若い世代を中心に広まりました。自然派生産者が多く、注目を集めています。
・日本
ナチュラルワインブームの流れで、オレンジワインブーム到来しました。甲州、デラウェアを用いたものが多いです。
他にもドイツ、オーストリア、スロベニア、スペイン、クロアチア、ニュージーランド、アメリカ、南アフリカ、チリ、アルゼンチンなど世界各地の生産者がオレンジワイン造りに挑戦。その造りは、ジョージアのクヴェヴリを倣った古典的なものから、枠にとらわれず自身のアイデンティティを表現する自由なスタイル、ナチュラルな造りを追求したものまで多種多様です。
モトックスが取り扱うオレンジ系ワインのご紹介
※オレンジワインに明確な定義がないため、弊社では果皮浸透漬を行うなど、オレンジ的製法で作られるワインを「オレンジ系ワイン」としております。
渋み控えめ
パーク・ワイン ホワイト
型にはまらない、自由なゲヴュルツオレンジ
クレメンタイン ピノ・グリ
オーストラリアの高地で造る、チャーミングでクリーンな1本
ウィマーラ ピノ・グリ
フレッシュな洋ナシやナッツキャンディーなどのアロマ
アート・テッラ クルティメンタ
フレッシュオレンジの香りに、ミントやシナモンのニュアンスが感じられます。
渋みしっかり
ムツヴァネ
渋みとボリューム感、発祥の地の圧倒的存在感
リボッラ・ディ・オスラヴィア
ジョージアに倣いオレンジワインを世界に広めた銘醸地
マカシヴィリ・ワイン・セラー ルカツィテリ
伝統的な土器「クヴェヴリ」で醸造されるアンバーワイン(オレンジワイン)
ヒフヴィ
竹を割ったような香りと共に杏子や甘いアカシアの蜂蜜香が広がる
オレンジ系ワインの飲み頃温度と、日持ちの目安
あまり冷やすと渋みが際立ったたり、せっかくのボリューム感を楽しめない為、通常の白ワインよりは、高めの温度が適温です。
飲み頃温度 | 日持ち目安 | |
Light Body 軽め | 10℃~12℃ | 3日~1週間 |
Full Body しっかりめ ジョージアやフリウリなどの色調の濃く、酒質の強いタイプ |
12℃~16℃ | 10日~1ヵ月 |
オレンジ系ワインの飲み頃温度と、日持ちの目安
特に日持ちの良いジョージア産ワインで実験したところ、抜栓10日後にはより香りが華やかに、口当たりも柔らかに! 1ヶ月後でも若干酸化のニュアンスはあるものの、美味しく飲むことができました。(ボトル40%減で10日後、ボトル50%で20日後、60%減で1ヶ月後の飲み比べを行いました。)