ワインを開けてもボトル1本は飲みきれないし、
明日飲むか分からない・・・
家飲みで困るのが、余ったワインの保存。
出来れば最後まで、美味しく飲みきりたいですよね。
一度栓を抜いてしまったワインの味わいは、もちろん少しずつ変化はしますが
上手く保存することで、数日~1週間程は楽しむことができます。
せっかくなら長く楽しみたいもの。
ではどうすれば上手く保存できるでしょう?
一番大事なのは、「ワインをできるだけ空気に触れさせない」こと。
栓を抜いたワインは、空気中の酸素に触れ、ゆっくりと酸化していきます。
この酸化が進み過ぎると、ワイン本来の風味ではなくなってしまうのです。
容器内の酸素の量が少なければゆっくり酸化が進み、酸素の量が多いと、酸化のスピードは早くなります。
空気の量が少ない:酸化が遅い
空気の量が多い:酸化が早い
酸化が進んでしまったワインを飲んだとしても、身体に害はありませんのでご安心ください。
ただし、そのワイン本来の香りや味わいではなくなっていますので、
おいしくないと思ったら、無理して飲むのはやめましょう。
では、少しでも長くワインを楽しむための、代表的な保存方法をいくつか、みてみましょう!
- 小さな容器へ移し替え、空気の量を減らす
- 市販の専用ポンプを使い、ボトル内の空気を抜く
- ボトルに窒素ガスを充填する
- 抜いたコルクで再栓する
- スパークリングワイン(発泡性ワイン)の保存方法
- ワイン保存の注意点3つ
小さな容器へ移し替え、空気の量を減らす
残ったワインを小瓶へ移し替え、瓶の中の空気の量を
できるだけ少なくすることでワインの酸化のスピードを遅らせる方法。
洗ったハーフのワインボトルやペットボトルなどがおすすめ。
スクリューキャップのハーフボトルがあれば◎!
「今日は全部飲めないかも・・・」と、最初から分かっている時には
ワインの栓を抜いたらすぐに小瓶に移し替えてしまいましょう。
ワインが小瓶の注ぎ口ぎりぎりになるまで注ぐのがコツ。
空気が入るスペースがほとんどなくなるので、より長持ちします。
残ったワインの量に合わせて、入れ物を選びましょう!
市販の専用ポンプを使い、ボトル内の空気を抜く
「小瓶をわざわざ取っておくのはちょっと・・」
「もっと簡単な方法がいい。」 という方には、
真空ポンプがおすすめ♪
ワインショップ等で手軽に購入できます。
手動タイプや電動タイプなど、種類も色々ありますが仕組みは同じで、
ポンプでボトルの中の空気を吸い出し真空に近い状態をつくり出します。
価格も数千円~とリーズナブル。ひとつ置いておけば何度でも使えるので、大変便利です。
ボトルに窒素ガスを充填する
ワインボトルの中に無味無臭の窒素ガスを注入して、
空気中の酸素濃度をさげて酸化を防ぐ方法。
こちらも数千円~ワインショップ等で購入できます。
一回あたりにするとかなり安くすみます。
スプレーして栓をするだけなので、力も必要なく女性でも安心。
抜いたコルクで再栓する
最も簡単な方法。抜いたコルクの反対側を瓶口に挿すだけ。
開けたての状態を長く保つには、不向きな方法です。
他の方法に比べて酸化のスピードが早いのが、欠点です。
スパークリングワイン(発泡性ワイン)の保存方法
では、スパークリングワイン(発泡性ワイン)は
どうやって保存するのでしょう?
スパークリングワインで一番大事なのは、何といっても「泡」です。
瓶内の空いたスペースが大きいほど泡は抜けてしまいますし
マッシュルーム型のコルクは一度抜いてしまうと、再栓できません。
そこで役立つのが、スパークリングワイン専用の「ストッパー」!
千円前後からと価格もお手頃。色々な種類がありますが、栓を
差し込み、フックをひっかけるタイプが一般的です。
使い方はとっても簡単!
①ストッパーを瓶口にかぶせます
②ストッパーを上から軽く押さえます
③フックをひっかけます
ワインショップやネット店などでも販売されていますので
スパークリングワインをよく飲むなら、ストッパーを持っておくと
便利です。
ワイン保存の注意点3つ
ここで、開栓したワインを保存する際の、注意点を3つ。
■必ず『低温』で保存してください。
■冷蔵庫での保存は、香りの強い食品等の臭いが移ってしまわないようご注意ください。
■冷蔵庫のドアポケットなど頻繁に開閉する場所は、振動が多いため、あまりおすすめ出来ません。
どのくらいの頻度でワインを飲むか、一度にどのくらいの
量を飲むのかによって一番合う保存方法をお選びくださいね。