1. Home
  2. Column
  3. ニューワールドとは?新しいけど歴史深い、新世界ワイン
ワインのキホン

ニューワールドとは?新しいけど歴史深い、新世界ワイン

ニューワールドとは?新しいけど歴史深い、新世界ワイン

チリやオーストラリア、南アフリカなどのワイン産地はまとめて「ニューワールド」や「新世界」と呼ばれて注目を集めています。なぜ「ニューワールド」と呼ばれるのか、ご存知ですか?今回は、「ニューワールド」についてご説明いたします!

「ニューワールド(新世界)」とは

ニューワールドは、ヨーロッパなどの古くからの伝統的なワイン産地に対して、新しくワイン産業を始めた生産国のことを指します。 代表的な国々には、チリ、アルゼンチン、アメリカ、南アフリカ共和国、オーストラリア、ニュージーランドなどがあり、素晴らしいワインを生み出しています。

ただ、“新しい”とはいえ、産地によっては歴史が400年以上遡ることがあります。

ニューワールドワインの歴史

ワインの歴史は、紀元前5,000年ごろ、西アジア(中東)で始まったとされています。やがてワインは、メソポタミア(現在のイラクやシリアの周辺)、エジプト、ギリシャに広がり、ローマ帝国の時代には、その支配下にあるヨーロッパ各地に根づいていきました。

その後ヨーロッパではワインが「キリストの血」としてミサに使用され、修道院によって発展しました。15世紀、ヨーロッパが大航海時代を迎えると、15~17世紀にかけてアフリカ大陸南部や、南北アメリカ大陸、アジア、そしてオセアニアへと乗り出しました。
ヨーロッパ諸国が世界中に進出し始めると、世界各地に修道院が作られワイン造りも伝わりました。これが、多くのニューワールドワインが生まれるきっかけとなったのです。

初めてのニューワールドワインが造られたのは16世紀半ば。南米ペルーにやってきたスペイン人がブドウを植え、ワインが造られました。

いくら航海で新しい土地を見つけたとしても、必ずしも良いブドウが育つとは限りません。その位置や地形、天候によって、ブドウを育てるのに適した場所は限られてきます。
では、どのような環境が、ブドウ栽培に向いているのでしょう。

ワインが生産される主な地域

地球上には、北半球と南半球それぞれに、「ワインベルト」と呼ばれる範囲があります。ワインベルトは、年間平均気温をもとに形成される帯で、ブドウ栽培に適した場所は、この中に分布しています。

北半球:北緯 約30°~50°
南半球:南緯 約20°~40°

ワインの銘醸地や、ニューワールドと呼ばれる産地が、このワインベルトの中にあるのが見てとれますね。

ブドウ栽培に適した環境

ブドウの生育に適した環境には次のような条件が必要です。

年間平均気温 10℃~20℃
年間降雨量 500mm~900mm
(年間) ※日本は年間1,700mm
土壌 痩せていて水はけがよい
※肥沃な土地では、枝や葉ばかりが大きくなり、実に栄養が集中しない
季節・気候 四季がある。
昼 日射量が多く、夜 冷涼(昼夜で温度差がある)

ブドウ栽培に適した土地や気候は、ワイン造りが盛んな中東やヨーロッパ以外でも昔から存在していました。
しかし、そうした地域でワイン造りが本格的に始まったのは、ワインの歴史の中では伝統国と比較して"新しい"ことから、「ニューワールド」と呼ばれているのです。

おすすめのニューワールドワイン

モトックスが取り扱うニューワールドワインの中から、ブドウ品種ごとに売れ筋No.1を選出しました。

シャルドネランキング1位「パヌール シャルドネ」【チリ】


ソーヴィニヨン・ブラン ランキング1位「マールボロ ソーヴィニヨン・ブラン」【ニュージーランド】


シュナン・ブラン ランキング1位「オーカ シュナン・ブラン」【南アフリカ】


ゲヴェルツトラミネール ランキング1位「デル・スール ゲヴェルツトラミネール レセルバ」【チリ】


ピノ・ノワール ランキング1位「シックス・エイト・ナイン ピノ・ノワール」【アメリカ】


カベルネ・ソーヴィニヨン ランキング1位「パヌール カベルネ・ソーヴィニヨン」【チリ】


シラー ランキング1位「デル・スール シラー レセルバ」【チリ】


ジンファンデル ランキング1位「ナーリー・ヘッド オールド・ヴァイン・ジンファンデル」【アメリカ】


スパークリングワイン ランキング1位「バルディビエソ ブリュット」【チリ】


ロゼワイン ランキング1位「アップル・ツリー・フラット・ロゼ」【オーストラリア】


いかがでしたでしょうか。お手頃価格で気軽に手にすることができ、1種類のブドウ品種から造られるワインが多いことから、味わいもストレートで分かりやすいニューワールド。ワイン初心者にとって、魅力たっぷりの産地ですよね。ぜひこれからもご注目ください。

一覧に戻る